
iPhoneの『オートメーション』を活用!車に乗ったら自動で音楽がかかるようにする技!
はじめに
目次
iPhoneの『オートメーション』という機能を知っているだろうか?
おそらく知らない方がほとんどのように思う。(あくまで一般的に)
この機能を知らないのは実にもったいない。
アイフォンを持っているだけで、あるいはiPhoneで何かするだけで。
さらにさらに便利に。
そんな夢のような機能が『オートメーション』だ。
今回はそれを使ったとっておきの技を一つご紹介しようと思う。
オートメーションに関しての理解を深めることで
他のオートメーションも自分で作れるようになると思うので、
オートメーションについての説明もなるべくわかり易く説明していきたいと思う。
オートメーションとは?
まずはじめに『オートメーションとはなんぞや?』という疑問を解消しよう。
iPhoneに標準でインストールされている『ショートカット』というアプリがある。

ショートカットとはiPhoneで行う一連の動作を一つにまとめることのできる機能だが
そのショートカットアプリの中に『オートメーション』という機能が追加されている。
『オートメーション』を簡単に説明すると
『A』の動作が行われたら『B』の動作も自動で行う。
オートメーションが起動するトリガーは『A』となる。
一応『ショートカット』も説明しておくと
『A』の動作と『B』の動作を一度に行える『C』というボタンを作る。
ショートカットが起動するトリガーは『C』だ。
車で自動で音楽をかけるオートメーションの仕組み。
今回ご紹介する『車に乗ったら自動で音楽がかかる』オートメーションを
先程の説明に当てはめてみる。
仕組みとしては車に乗ったらBluetoothに接続されるように設定する。
(これは車の設定もあるので各自でお願いします。。。車で電話できる人は自動でつながっているはずです。)
『A』車のBluetoothに接続
『B』音楽を流す
車にBluetoothで接続されたら(をトリガーとし)音楽を流す。
というオートメーションを作るのだ。
オートメーションの作り方。
ショートカットアプリを開いたら下の真ん中にあるオートメーションをタップ。
右上の+ボタンをタップし、個人用のオートメーションを作成をタップ。
Bluetoothを選択。
選択をタップし、車のBluetoothの名称を選択する。
通常は自動車メーカーの名前になっていることが多い。
私の場合はMazdaとなっている。


デバイスの欄にその名称が表示されていればOK!
右上の『次へ』をタップし、『+アクションを追加』をタップ。
『App』『ミュージック』『ミュージックを再生』の順にタップ。



このように表示されれば成功。
次へを押すとこの画面になるので完了を押すことでオートメーションの完成となる。
”iPhoneの名前”が”車のBluetoothの名称”に接続したときミュージックを再生
となっていれば問題なく作成できている。
まとめ
いかがだっただろうか。
かなり分かりやすく事細かに書けたと思っている(笑)
何故かオートメーションが起動しないこともしばしばあるが
基本的には車に乗るだけで自動で音楽がかかるのでとてもいい。
オートメーションの画面からオン・オフの切り替えも可能なので
気に障るときや、誰か他人を乗せるときなどはオフにしておけば音楽が勝手になることはない。
他には車にNFCタグというものを貼って、それにiPhoneをかざすだけで『カーナビタイム』が起動し自宅までのルート検索をしてくれるというオートメーションも使用している。
会社のデスクにも同じ用にNFCタグを貼り付け、かざすと計算機が起動する仕組みも作った(笑)
このNFCタグというものは驚異的に便利なもので、NFCタグにかざすことがトリガーになってくれる。
この件に関しては次の機会にお話できたらと思う。
結局通知をタップして、実行ボタンを押さないと反応しないので、自動再生とは言わないと思う。残念。
あさ さん
確かにBluetoothの場合、その動作が必要になることが多いですね。。。
勝手に再生してくれることもあるのですが、何がいけないんでしょうか。。。
apple music 100 とかオートメーションに入れていると、毎回 best1 から再生します。同じ曲ばかり聞く人なら良いですが、普通は飽きるでしょう。
そういった問題もあるのですね。。。
頭を使うと上手い方法が見つかったりもするのですが、偶然の産物ができあがるような感じなのでなかなか上手くはいきませんね。
Apple Music100をシャッフル再生からスタートするようなオートメーションは組めないでしょうか???