
神アプリ!純正カーナビよりはるかに使える!?『カーナビタイム』iPhoneカーナビアプリ。
はじめに
目次
歴史が変わった。。。
皆さんは御存知だろうか。
App Storeに潜む神カーナビアプリを。
私が使い始めたきっかけとは購入した車に搭載されていたカーナビが
あまりにもポンコツすぎたから。。。
それならiPhoneをナビ代わりにしてしまおうと探していたところ
この神アプリにたどり着いた。
その人の名前は『カーナビタイム』
ホームページ↓
App Storeリンク↓

車に搭載されているカーナビとの差別化を図る意味で
主に伝えたい点としては以下の4点。
①リアルタイムリルート
リアルタイムリルート神!!!
リアルタイムリルートとは?
普通のカーナビでもある程度の機種ではついている機能だが、渋滞などを考慮して走っている途中に『空いてる道見つかったんでこっちにしましょ』
と、ナビが案内してくれる機能。
コレがNAVITIMEではぶっちぎりで早い気がする。
ナビ女性『5km先に渋滞が発生しました』
1秒後…
ナビ女性『新しいルートが見つかりました』
…
はえぇぇぇぇっっっっwwwww
てな感じで大げさでなく
全く渋滞にハマらず目的地にたどり着けるなんて事もしばしば。
常時インターネットに接続されているのが関係しているのかな?
(目的地までにどうしてもこの大通りを通らないと、とか言うときはさすがに無理。
カーナビタイムも空を飛べるわけではない)
もちろん勝手にやらないでほしい人のために以下の設定がきちんと用意されている。
とにかく親切なのだ。
私はガンガン機能を使っていきたいので
『仰せのとおりに』(ON 通知なしで新ルート)
という設定を選んでいる(笑)
目的地が遠くであればあるほどこの機能のすばらしさが分かるであろう。
お盆休みに目的地まで他の人より1時間以上も早く着いたこともある(笑)
お盆休みだというのに渋滞に1回もハマらなかった。
会社の同僚二人にも勧めてみてふたりとも登録してくれたので
他人から見ても良いアプリなんだなぁと痛感。
②操作感
もう一つ良い点としてはやはりスマホなので操作感が抜群。
タッチ反応の良さ、動作速度。
カーナビってどうしても思うように操作ができないことが多々あるように感じる。
UIもなかなか思いやりに欠けている。
すらすら操作できるようには作り込まれていない。
(元々頻繁に操作する物ではないからなのかもしれないが)
これは特に画像を見せても伝わらないが。。。
スマホの操作感そのままにナビを触れると考えると
どれだけヌルヌル使えるかが想像できるはずだ。
※運転中のスマホ操作は法律で禁止されています。
必ず車を停めるか、同乗者に操作をお願いしましょう。
③交差点ズーム機能
地図縮尺の話。
範囲が広いと進行先の道が見えやすいけど複雑な交差点や側道など、どこの道に進めばいいかわからない。。。
範囲が狭いと細い道などはよく見えるけど進行先が見えなくて急に曲がらなきゃいけなくなっちゃったりする。。。
でもナビタイムなら交差点に差し掛かる頃自動で縮尺をズームしてくれるため
普段は広い範囲を見て、細かく見たいタイミングで細かく見るということが可能になる。
こんなのすごすぎて意味がわからない。
④随時アップデートされる
やはり一番違うといえばこれなのかもしれない。
カーナビタイムはあくまでアプリだ。
すなわち日々研究され、不具合が見直され、
日を追うごとにみなさんが使いやすいものに進化していく。
基本的には不具合修正がメインだが、ある日突然素晴らしい機能が追加されたりする。
『左付けルート検索』
(ルート案内時に目的地が必ず車の進行方向の左側に現れるように案内をしてくれる)
が追加されたときはこんなに地味で便利な機能があるのかと驚いた。
知らない大通りでいきなり反対車線に目的地が現れ
ルート案内を終了しますと言われたときの絶望感。
あれを味合わなくていいのだ。
こんな感じでいきなり新機能が追加される。
このように普通のナビでは難しいであろう
あとからの機能追加という点が私がカーナビタイムが1番好きな理由でもある。
使っていてワクワクさせてくれるのだ。
もちろんこれはスマホでのカーナビアプリ全般に言えることではあると思うが
やはりカーナビタイムは有料アプリ(インストール自体は無料。課金制)という点を考えるとカーナビタイムが一番親切且つ中身の濃いアプリに育っていってくれると思う。
料金設定
料金形態は少し複雑なので詳しい情報はホームページを見て頂けると助かる。
ここではiPhoneを使っていてiTunesに登録しているクレジットカードで決済した場合の情報だけ載せておくことにする。
課金する人はこの方法でしている人が一番多い気がするので。
月額 600円(税込)
6ヶ月毎 3400円(税込)
1年毎 5700円(税込)
Amazonなどでチケットが売っているのでそちらを購入したほうがぐっと安くなるが
更新日を忘れたりして突然使えなくなったりするので、私は1年毎のiTunes決済にしている。
ちなみにAmazonだと1年間チケットで4980円(税込)だ。
まとめ
ざっとこんな感じで紹介してみたがいかがだっただろうか。
もっと溢れんばかりの機能と魅力があるのだが
全部を述べてしまうとそれこそマニュアルを読んだほうが早いくらいになってしまうので
ここらへんでやめておこうと思う。
気になる方は1ヶ月は無料でお試し出来るので
ぜひ使ってみてほしい。
その際にappstoreから契約の自動更新は必ず切っておくことをおすすめする。
忘れてしまうと使ってないのにずっと課金されてしまう(笑)
それでは素敵なiPhoneLifeを!!!