『COCOA-新型コロナウイルス接触確認アプリ』COVID-19。コロナ感染対策をiPhoneやAndroidで行おう。
はじめに
目次
未だ完全には消えてくれない新型コロナウイルス。
政府がこのたび感染対策にスマホアプリをリリースした。
ただこのアプリ、みんながやらないと意味がない。
自分を守ろうという気持ちだけでは効果を発揮しないのだ。
他人を守る。その気持ちを持ってみんなでインストールしよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※要注意!
このアプリは巷で『COCOA』と呼ばれているが、それは厚生労働省か何かが、あとから付けた呼び名なので、AppStoreでCOCOAと検索してもヒットしません。
それもそのはず、アプリ内にもAppStoreの説明欄にもCOCOAというキーワードは全く出てこない。
わかりやすく名称を付けたつもりだったんだろうけど無駄に混乱を招く結果になってるみたい。。。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※正式に名称が変わったようです。
その人の名前は『COCOA-新型コロナウイルス接触確認アプリ』

かなり長ったらしい名前だがまぁしょうがないだろう(笑)
子供から老人まで一目でどういったアプリかが理解できるような名前になっている。
どんなアプリなの?
もうその名の通りと言えばその通りなのだが。
アプリを開くとこんな感じ。


簡単なアプリの説明。このアプリで何をしようっていうものでもない。
インストールしてBluetoothと通知をオンにしておけば大丈夫だ。
接触をどう判断してるのか。
まずは仕組みから説明しよう。
アプリの使用者はまず自分が感染者かどうかを登録する。
日本だと非感染者の方が多いと思うので今回は感染してないという体で進めていく。
性能を発揮するにはBluetoothと通知をオンにする必要がある。
各端末には識別番号が振り分けられ、アプリをインストールしてる者同士が1メートル以内、15分以上の接触があると、アプリに『接触』として記録される。
接触した者同士が陰性登録だった場合は通知はされない。
どちらかが陽性登録、もしくは接触してから14日以内に陽性登録をした場合、その感染者と14日以内に接触した人に接触確認の通知が行く。
こういった仕組みだ。
当然だが、せっかくアプリをインストールした者同士でもBluetoothが切れていたり、接触時にスマホを持ち歩いていなければ接触の記録はされない。
つまりはこうやって使う。
陽性反応が出た人が使うというよりは、常にみんなで接触の記録を積み重ね、万が一に自分が新型コロナウイルスに完成してしまった場合に陽性登録をすることで、移してしまった可能性のある接触者に危険信号を送れるというものだ。
このアプリを使うことで症状が出ていなくても
通知が来たら『俺、感染者してる可能性が?』というように自覚を持てる。
このアプリでそういった通知が来たからと言って会社を休ませてくれるかは分からないが(笑)
休まなければ意味がないんだけど。。。
まとめ
いかがだっただろうか?
今回のアプリを超重要アプリで全員にインストールして使ってもらいたい。
めんどくさい登録などもないので、とりあえずiPhoneに入れておいていただければそれでいい。
万が一、自分が陽性反応が出た場合はアプリでの陽性登録も忘れずに。
みんなで戦うことが重要です。。。