第1回『ホーム画面さらし』

 

 

 

ぱちぱちぱちぱち!!!!!

こういう企画が一番楽しい!

 

こういう記事を読んでるのもすごい好き。

YouTubeでもブログでもその人のホーム画面が見れるチャンスが有るとまじまじと見てしまう。

 

 

 初めての公開!!!!!

さて私のホーム画面はこんな感じ。

ちょっと前にiPhoneSE→iPhoneXsMaxに機種変したので

少し配置は変わった。(それを知らない皆さんからしたらどうでもいいだろうが)

 

f:id:asakatomoki:20190312090332p:plain

1ページ目

f:id:asakatomoki:20190312090337p:plain

2ページ目

 

 アプリの配置解説!

私は常に2ページで運用している。

iPhoneにハマりだした頃からこの運用方法だが

iPhone系YouTuberの『まぐにぃ』さんの言葉をお借りすれば

『1.5画面運用法』だ。

 

メインは1ページ目。

2ページ目は、必要だが毎日使うものではないものを全てフォルダにぶち込んでいる。

 

2ページ目にフォルダに入ってないのもあるぞーという声が聞こえてきそうだが

こいつらはいわゆるテスト生だ。

ここに位置するテスト生は日々メンバーが入れ替わる。

新しくインストールしたアプリは自然とこの位置に入るので

まずはここに放って置く。

1ヶ月ほど放置しながら使ってみて使わなそうなのはすぐ消す。

もうちょっと使ってみたいなと感じたのは延長することもある。

 

ただ私ほどのiPhoneマニアになると

使っているアプリたちがかなり固定化されてきているので

今のレギュラーを追い越すほどのアプリはそうそう現れないのが現実だ(笑)

 

 

配置のこだわりとしてはざっくりではあるが色事に分けるようにしている。

その方が目的のアプリを見つけやすいし見た目も綺麗だ。

更にこだわっている人だとアプリの色配置などがめちゃくちゃ綺麗な人もいるが、私はそこよりも画面のページ数にこだわりたいので色配置は最小限にあとはジャンルごとにフォルダ分けの意識が強い。

 

そしてなるべくシンプルな見た目にしたいので

1ページ目はフォルダ名に文字を使わない。

毎日使うようなアプリ達なので名前というよりは位置で覚えているので必要無いのだ。

2ページ目に関してはさすがに全部の位置を覚えきれないので名前を付けるようにしているが1ページ目との統一性を持たせるためにも絵文字は入れるようにしている。

 

そうすることで全体的な統一感が感じられるなと個人的には思っている。

 

 

 

ここからはもう少し突き詰めた説明をしていきたい。

先ほども申し上げたとおり1ページ目は毎日使うような一軍のアプリ。

ここに全てをつぎ込んだようなスタイルにして主にこのページしか使わない。

理由としてはその方が探す手間もないし、ホーム画面のスライド操作はiPhoneの数ある操作の中でも電池消費がトップクラスであるという話を聞いたからだ。

おそらくアニメーションを再生するのに電力を使うのだろう。

 

そして詳しい配置。

1.2段目は白のアプリ達。

特に意識したわけではなく

元々iPhone4の頃からよく使うアプリを上から並べていたので必然的にこうなった。

なぜか写真アプリは1段目にないと落ち着かない(笑)

4.5段目がフォルダで6段目がフォルダでない理由は

iPhoneSEでは5段目が最終列だからだ。今まではこの5段目まででやりくりしていた。

ただ、いまさら1段ずらすのも何か違和感だったし、色的にちょうど良くハマらなかったので段数は変えずに6段目は新たに使うようにした。

6段目には主に仕事の予定、リマインダーなどのアプリをまとめている。コレが綺麗な色にまとまらないのが残念だがこのアプリ達が非常に使いやすい。

取りあえず下にまとめておくことで目移りすることなくこの4つのアプリから仕事のタスク情報を引き出せる。

Blink、Peacenoteに関しては今後ブログでも紹介していきたいと思ってるくらい、なかなかシンプルで渋いアプリだ。

 まとめ

とまぁこんな感じ。

毎年投稿してもいいくらい好きなテーマだが

驚くほどに代り映えしないので自分なりに変わってきたなぁと思ったら紹介するようにする。

 

何も考えずに配置している人もいればめちゃくちゃこだわりを持って配置している人もいる。

いわば部屋と一緒だ。

他人のを見てるだけでとても面白い。

 

あまり考えたことなかったなぁという人は

この機会に一度考え直してみてほしい。

 

ではよきiPhoneLifeを!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください