iMacを2回目の修理に出すことにしました。

はじめに

ここ最近連続でiMac関連の記事になっているが、それもそのはず。

ともに動いてくれないので、ちゃんとした記事も書けないのだ。

記事執筆中にフリーズしてしまうなんて事もよくある為、なかなか凝った記事を書く気になれない(笑)

Appleに再び連絡を取った。

前回の記事で話したようにどうにもこうにも改善が見られない為、再びAppleに連絡。

そうすると上席のアドバイザーに回しますとのことで、専任でアドバイザーを付けてくれた。

今後の窓口は全てこちらの人になるようで、直接コンタクトがとれる連絡先も教えていただいた。なんかVIP待遇されているみたい(笑)

今までの中では一番話も通じたし、理解してくれているような印象を受けた。

今までお世話になったアドバイザーの方の中には、何を聞いても『HDDモデルのMacとはそういう物でです』としか答えてくれないような人もいた(少し大げさに表現w)

外付けSSDでの起動は推奨していないので、そこに関して文句を言われても困ると言われてもこちらも困ってしまう(笑)

何はともあれ今回のアドバイザーは真摯に対応してくれて、スムーズに修理手続きに進むようだ。

とりあえずは前回と同じようにロジックボードの交換も再び行うようで、そのほかももう一度調べ直すとのことだった。

やっぱり初期不良!?

これは最近気づいたことなのだが、ディスプレイの両端の下角っこが黒くモヤモヤにじんでいる。

これも一応上席アドバイザーには伝えたが、これがもし最初からあるのだとしたらかなり問題な気がする(笑)

それとHDDモデルだからと言って、ここまで動作が遅いのはにわかには信じられない。

文字入力ですら、遅れが出て変換ボタンを押して予測変換が出てくれるまでにレインボーカーソルが出てしまう始末だ。

今までのアドバイザーにはHDDモデルはそういう物ですと言われてきたのだが、これが正常な状態だとしたらそこらへんのゴミの中から古いWindowsパソコンを拾って使った方がよっぽどスムーズに動いてくれるだろうと思ってしまうくらい動作が遅いのだ。

しかしこれもAppleの検査の結果問題ないらしい(笑)

おまえらどんなパソコン使ってんねん(笑)

少し口が悪くなってしまったが、そういう言い方をしてしまうくらいこのiMacはひどい状態だと思うのだ。ハッキリ言って新品交換してもらいたいくらいのレベルの話。

まぁ何はともあれ私の願いは2つの内どちらか1つが叶えば良い。。。

①HDD起動の状態で問題なく動いてくれるようになる。

②Thunderbolt接続のSSDの接続が切れないようになる

このどっちかさえ正常に直ってくれれば現状文句ない。

頼むから次の修理で直って欲しいなぁ。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください