
iPhone歴10年の私が選ぶiPhoneベストアプリ120選!!!!!
はじめに
目次
この記事を完成させるのにかなりの時間を要した。
おかげぱったりと記事更新が途絶えてしまったが
私なりの良記事を執筆したつもりなのでぜひ最後まで見ていただけたらと思う。
※諸事情でアプリ紹介記事へのリンクが壊れています。
ブログ内の検索窓でアプリ名を入れて頂ければ記事が出てきますのでそちらからお願い致しますm(_ _)m
この記事は
iPhoneだけを愛し、10年間使ってきた。
その間数々のアプリと出会い別れを繰り返し、
精鋭たちが今私のiPhoneに残っているアプリだ。
この記事ではそんな私が選ぶベストアプリを100個紹介していこうと思う。
一度記事で紹介しているアプリについては記事のリンクも張っておくのでそちらも見ていただけると非常に嬉しい。
- はじめに
ジャンル別に紹介
100選と数が多いので私なりのジャンルごとに分けて紹介していく。
注意していただきたいのが私なりというところでApp Storeのジャンルに準拠したものではないということだ。
私のiPhoneの中でフォルダ分けしているジャンルごとにご紹介したいと思っている。
その中には100人中99人が知っているようなもはやデフォルトのアプリも含まれるが
そこも私のベストアプリということでご容赦願いたい。
それでは行ってみよう。
SNS系
まぁこれは正直どれも王道。
マイナーなSNSを使っても流行ってなければSNSの意味がないからだ。
今一番人気のSNSと言っても過言ではない。
これさえやっておけば、ほとんどの友達の情報は網羅できるだろうという最強のSNSだ。
めったにSNSを更新しない私でもInstagramだけはたまに更新している。
無難。誰もが取りあえずは登録してるんじゃない?というSNSアプリ。
ただ全体的に更新頻度は少なめなイメージ。
日本だと若者よりバブル世代以上の人が積極的に使っている印象がある(笑)
SNSの先駆け。mixiとかあったなぁ(笑)
Feather for Twitter
上記のTwitterのサードパーティーアプリ。
タイムラインの表示などを自由にカスタマイズできるので、Twitterを頻繁に使うような人はこのアプリにするととても快適にTwitterが楽しめる。
1度記事でも詳しく紹介しているので見てみて欲しい。
LINE
あ、Instagramよりこっちの方が最強か。
皆さんイメージないかもこれもれっきとしれっきとしたSNSだ。
日本だけでなく世界にもその名をとどろかす。
あまり知られていない。
画像特化型SNSだ。画像を投稿するのではなく、散らばった画像の中から気に入った物をどんどん集めていく、アイディア収集などにとっておきだ。
みんカラ
先日2020年マイナーチェンジモデルのMAZDA CX-5を購入してきた。
なのでいま車が楽しみでしょうがない。
みんカラを眺めてるだけで妄想が膨らんでくる(笑)
交通系
これら3種は大まかに車・徒歩・電車と移動手段によってどれを使うかという感じ。
この3つがあれば大体何処へでもいける。
カーナビタイム
最強カーナビゲーションアプリ。
車に付いてる純正ナビなんか比にならない。
使ってみてくれた人は100%こっちの方が使いやすいと言ってくれる。
こちらのアプリは私のブログの最初の記事で紹介した記念すべきアプリだ。
GoogleMaps
Appleの純正マップもかなり進化してきたがまだまだGoogleマップの方が一枚上手な印象。
アプリタイトルに『乗り換え案内&グルメ』ともあるように地図だけでなく他の検索などにも使えてわりとこのアプリだけでお出かけを完結することも出来るようになってきた。
乗換案内
Yahoo!乗り換え案内なども人気だが私はiPhone4の頃からこっち派。
もう見慣れすぎて他のアプリには換えられない(笑)
旅行系
一度記事にして紹介したことがあるがその時からラインナップは変わっていない。
とりあえずこの5個があれば快適かつ効率的な旅行ができる。
以前下記のような記事で紹介したことのある『tabiori』は今は使っていないので今回の100選からは外した。申し訳ない。
この5つのアプリを紹介した記事はこちら。
こちらを読んでいただければ理解して貰えると思うので旅行系アプリに関してはこの記事での紹介は省くこととする。
atta
Skyscanner
NAVITIMETravel
Airbnb
RETRIP
キャッシュレス系
今流行のキャッシュレス。アプリ自体は下記に上げているもの以外にたくさん入っているが主に使っているのは下記の5個だ。
キャッシュレスを少し勉強したことがある人達はどれも知っているものだと思う。
LINE Pay
私がメインで使っているアプリ。
これをメインで使っていることで常に2%還元を受けられているので今のとこ他のアプリと比べて還元率が高い。
リアルカードがあるのも良いところ。
PayPay
2番目に使っている。今はかなり使用頻度も減ってきてキャンペーンなどがあるとき以外使わなくなってしまった。
それでも世の中的にはこちらのほうが主流かも。
iPhoneの方はこちらから登録↓
Androidの方はこちらから登録↓
Suica
電車乗るときは必須。LINEpayのリアルカードをチャージ元に設定できるのでチャージ額の2%が還元されるのもとてもお得感がある。
STARBUCKS
スタバは他の決済方法が使えないため渋々公式アプリを入れている。
ただこちらもLINEpayのリアルカードをチャージ元に設定できるので、実質LINEpayを使っているのと同意義となる。
スターバックスで使えるリワードというポイントが溜まっていく。
Kyash
これはちょっと特殊な分野だがバーチャルクレジットカードと言われる物が使えるアプリ。
このくアプリを色んなとこにかませていく一手間を加えるだけでこのアプリ内にも0.5%還元ではあるがポイントが溜まっていくのだ。生きたい人にお勧めなアプ人にお勧めなアプリ。
ライフスタイル系
公私ともに生活に必要なアプリたち。
あると便利とかではなくもはや無いと困るレベルだ。
Yahoo!天気
天気ってみんなこれ使ってるんじゃない?的な定番アプリ。
こんな定番アプリばっかり紹介して大丈夫かこの記事(笑)
NERV防災
当ブログでも1度紹介したことがあるアプリ。
ここまで防災に特化したアプリはあまりないので一つ入れておくと安心。
天気も見れるので天気アプリ消してこれ一つにすることも出来る。
これ洗える?
洋服などに付いてるマークを見ながら洗濯機に入れていいのか乾燥機を使っていいのか一目で分かる。
ふとしたときに便利なので常にiPhoneに入ってる。
ごきげんようでお馴染みのライオンの公式アプリというのも味噌。
買うものかご
ショッピングの際に買うものをまとめておくアプリ。
メモにするのではなくこのアプリを使うことで専門性が増して使う気になってくる。
家族と共有できたりするのですでに買ったよという物を登録しておけばダブりもなくなる。
買い物の忘れ物に特化した何気に実力のあるアプリだ。
Tody
ついつい放っておきがちなお掃除をリマインドしてくれるアプリ。
部屋や場所ごとに何日おきに掃除するかを登録しておくと期限が来た時に教えてくれる。
例えばトイレにしても便座を拭くのは3日に1回、便座周りの拭き掃除は1週間に1回、便器の中の擦り掃除は1ヶ月に1回など、トイレという場所に対していくつもの掃除内容と頻度を設定できるのでこのアプリを使えば家がきれいに保てること間違いなしだ。
普段は860円と高額な部類に入るが結構無料セールやっているのでこまめにチェックしていただけると良いだろう。ちなみに私は無料の時にインストールした。
DayOne
日記アプリ。
通常の日記だけでなくいくつも作れるので、プライベートと仕事を分けたりとか。
私はフードログと名付けて外食した日の店名と場所、料理の写真と感想などを記録していたこともある。
日記アプリの中では最強だと思う。
inti light
これはもうこのアプリがと言うよりこの目覚まし時計がおすすめという話(笑)
光の目覚ましなのだがもうスッキリと起きれる。
Googleカレンダー
どのカレンダーアプリを使うにしても取りあえず入れておいた方がいい。
アプリそのもの以外にもメールからのスケジュールを自動で登録してくれたりと付随の機能が大きい。
他のほとんどのカレンダーアプリにもGoogleカレンダーの予定は表示出来るので別個に考えて使う必要も無い。
取りあえずはインストールしておこう。
TimeTree
自分一人で使うのではなく誰かと共有することを目的としたカレンダーアプリ。
僕は相方と使用している。お互いの美容院だったり、平日休みだったりがいつでも把握できるようにしているし、二人の共通の予定なども書き込むようにしている。
こちらも一度紹介しているので詳しい内容はそちらで見ていただければと思う。
ゲーム系
ゲームはウイニングイレブンアプリ以外殆どやらない私だが意外とアプリは入っていた。
iPhoneの容量が少なかったら間違いなく消しているが(笑)
そんな私でも面白いと感じて残しているアプリたちがこれだ。
ウイニングイレブンアプリ2020
最強。ダントツで面白い。
2020になってからよりリアルさを増しゲームとしては煩わしいくらい選手のプレー中のミスなども出るようになった。
良くも悪くもリアルになったが私個人的には好き。
2019年版のレビューだが内容としてはわかっていただけると思うので良かったらどうぞ。
Ingress
今は名前が変わって『IngressPrime』となっているが馴染みがある名前であえて掲載した。
Pokemon GOが流行っているがあいつの大元はこのゲーム。
ここの開発者とニンテンドーが共同開発したのがPokemon GOだ。
かれこれ7年以上はこのゲームをずっとiPhoneに入れている。
観光地などにでかけた際にちょこちょこプレイするのが楽しい。
PPKP
『パンチパンチキックパンチ』=『PPKP』
その名の通り出てくる敵をひたすらPPKPで倒していく。
操作は非常に簡単でタイミングを図る以上のことはなにもない。
いっときはめちゃめちゃハマっていたが今は一月に一回開くか開かないくらい(笑)
DungeonMaker
自分の人生の時間を大量に奪われてしまう最低最悪のゲーム(褒め言葉です)
自分が魔王となり次々とやってくる勇者をやっつけるべくダンジョンを構築していくゲーム。
依存度最強。
DQポータル
コレ自体がゲームというわけではないが、ドラクエ1.2.3はこのポータルアプリを介してでしか起動できない謎仕様。
1は数量限定で100円で売られてた時代もあった。
ドラクエファンは絶対にやりたいはずなのでぜひ。
PS4RemotePlay
人によっては神アプリ。
家にあるPS4をWi-Fiがある場所ならどこでも起動しプレイできる。
ある程度の通信速度は必要となってくるが環境さえ揃えばいつでもPS4をプレイできる魅力がある。
転校生
結構怖い系のゲーム。
まだ第一部しか開放されておらず、ストーリーも全くわからない状況。
今月中に二部が開放予定だったが未だ開放されず。
興味があるので入れたままにしている。
スペースピンボール
知る人ぞ知るWindowsに標準でインストールされていたピンボールゲーム。
小中学生の時にパソコンの授業そっちのけでやっていた記憶がある。
懐かしすぎて今ハマっている。
ハマりすぎて記事も執筆↓
ミニメトロ
時間をかけてゆっくりプレイするタイプのゲーム。
かなりの思考力と判断能力が必要になってくる。
DungeonMakerと似てついつい没頭して時間を奪われてしまう(笑)
ニュース・情報系
情報収集するためのアプリたち。
主にアプリやiPhoneの為のが多いがSmartNews一つあれば時事ニュースは大方把握できるので偏りは問題ない。
Sylfeed
俗に言うRSSリーダー。
ブログやニュースサイトなどの最新記事が自動で集まるのでわざわざ一つずつ訪問して廻る手間が省ける。
私はiPhone関連の記事は全てここに集めて一気読みしている。
カミアプ
最近他人のブログのコピー記事が多いと叩かれている(笑)
でもブログや記事なんてそんなものだと思っているので気にはしていない。
こういうたぐいの中では大手なだけあって最新の情報にはめちゃめちゃ強い。
最新情報が欲しいときはこのアプリを見ればだいたい欲しい情報が入っている。
CatchApp
App Storeみたいなもの。ほとんど使うことはないがその日限定で無料だったりするアプリが見つかりやすいのでたまにちらっと見に行ってお得なアプリを手に入れたりすることもある。
SmartNews
標準的なニュースアプリの中ではダントツにこれかなぁ。
サーキュレーション系のニュースアプリだと思う。
自分の好きなジャンルを登録できるので興味のあるニュースばかりが飛び込んでくる。
一番左のタブは常に世の中の主要ニュースがあるのでそこを見とけば世の中の流れもある程度把握できるので知識の偏った人間にはなりにくいぞ。
NewsPicks
経済に特化したニュースアプリ。
私も大好きなホリエモンなどが大活躍している。
文字だけでなく動画もあるので難しい話が苦手な人でもわかりやすい。
有料会員になるとさらに特別な記事が読めたりするのも面白い。
Instapaper
ネットなどで見つけた気になる記事を保存しておけるアプリ。
他にも『Pocket』などが有名か。
頻繁に使うほどではないがふとした時に超絶便利なので常に入れっぱなしだ。
カメラ・ビデオ系
写真・動画撮影アプリたち。
どれも超優秀。有料のものもあるが無料のものからインストールして試してみて欲しい。
Hipstamatic
私の一番お気に入りのカメラアプリ。
シャッターを押すだけでバシバシおしゃれな写真が撮影できる。
有料ではあるが写真好きなら絶対に持っておいたほうが良い。
Foodie
元々は食べ物を美味しく撮れるというのが売りだったが
いつの間にか自撮り女子たちに『盛れる!!!!』というのが広まって
盛れるカメラアプリとして広まっていった印象。
食べ物でなくてもおしゃれに撮れるので、無料だしとてもおすすめ。
VUE
こちらは動画撮影アプリ。
おしゃれなフィルターを当てた状態で撮影前に設定したコマ数と秒数などでカットごとに撮影する。
するといくつものカットが順番に流れて一つの動画になるというアプリだ。
簡単に工夫をこらしたような動画が作れるので一日のお出かけをギュッとまとめたりする動画作成にも良い。
ProCamera
標準的なカメラアプリの中では一番使っている。
iPhoneのカメラをマニュアルでいじれるので細かく設定して思い通りの写真が取れる。
HDRが凄くてiPhone標準のHDRよりはるかにはっきりと写りが綺麗。
有料の機能追加にはなるが他の有料機能もどれも他にはない機能ばかりで私は全て購入した(笑)
ProCam
こちらも有料カメラアプリ。最初はこちらを使っていたのだが『Procamera』を使ってからはこっちの方はあまり使わなくなってしまった。
しかしこちらは長時間露光撮影がとてもしやすいのでどうしても消すわけには行かない。
三種類の長時間露光を使い分けることが出来、他のカメラアプリと使い分けしている。
4tomatic
https://apps.apple.com/jp/app/4tomatic/id1286966244?at=10l8JW&ct=hatenablogapps.apple.com
これだけなぜかアプリアイコンが出なかった。。。すみません。。。
四枚の写真を撮り一枚のフィルムのようにするカメラアプリ。
四コマ漫画みたいな写真も取れる(笑)
FilmicPro
最強の動画撮影アプリ。
iPhoneのみで撮影された映画もこのアプリを使って撮影されている。
iPhoneを使うプロカメラマンはもれなく使っている印象がある。
Log撮影ができるのも良い。
写真動画編集系
こちらは撮影ではなく編集系アプリ。
上記の撮影アプリでも編集できたりするが手が回らない部分もあったりするので
撮影と編集は切り離して考えている。
Enlight
いつの間にか名前が変わっている。。。
一時期iPhone画像編集の波を一気にかっさらっていったアプリ。
これ一つで何でもできるが売り。今は派生系のアプリも出たり有料プランも出たりで初期ユーザーからはかなり不満の声も上がっている。
マネタイズもしなきゃいけないのは分かるがもう少し頑張ってほしかったのも正直な所。
ただ機能は申し分ない。
VideoLUT
簡単に言えば動画にフィルターを当てられるアプリ。
詳しい人向けに言えばLog撮影した動画をきちんと編集できるアプリだ。
iPhoneアプリで探してもLogをいじれるのは意外とないのでそういう意味では優秀と言えるだろう。
プリセットも多種多様にあるので細かくいじらなくてもワンタッチで動画の雰囲気をガラリと変えることができる。
Prime
このアプリは知ってる人は殆どいないだろう。
もし知ってた人がいたらコメントで教えて欲しいくらいだ。
写真にフィルターを当てられるアプリなのだがそのフィルターをAIが自動で『この写真ならこれとかあれが良いと思うよ』といくつか提案してくれる。
膨大なフィルターからいくつか絞り込んだ状態で選べるのでとても楽に写真をおしゃれにできるぞ。
Quik
めちゃめちゃ簡単な動画編集アプリ。
自分でやることはなにもない(やることはできる)
写真や動画を選んだらAIで勝手にいいシーンを厳選して一つの動画にしてくれる。
自分で作るよりよっぽどいい動画が素早く作れたりするので時間なくてもOK。
初期の頃は一本の動画を作るのに過ぎ待ち時間があったがそこも今では改善されて長い動画でも数十秒で完成する。
このアプリは私の中でもかなりおすすめなアプリなのでいつかレビューはしたいと思っている。
CuteCUT
iPhoneで動画編集といえば『iMovie』かこの『CuteCUT』だろう。
このアプリを使ってYou Tube配信をしている人もいるくらいきちんと編集できる。
写真クリーナー
これまた超絶便利なアプリ。
編集するのではなく『iPhoneから削除すること』を手伝ってくれる。
『重複』『類似』の2種類を選べる。
まずは重複してる写真を全部消して、次は類似してる写真を要らなさそうなのをチョイスして消すという流れ。
類似レベルも1〜10まで選べるので10からだんだん下げていき消していこう。
全部終わるとかなりの写真を消去できてiPhoneのストレージがスッキリする。
SKRWT
こちらも画像編集。フィルターとかそっち方面ではなく写真の歪みを直したり
上から撮影したものを正面から撮ったように変えたりできる。
一段上の画像編集と言った感じだ。
メディア系
よくわからないジャンル名をつけてしまったが
写真・動画・本などの、保存・再生ツールだ。
Googleフォト
鉄板アプリ。これがないとどこに写真を保存したら良いんだ級のものだ。
もはや説明不要だろう。
You Tube
説明不要。動画視聴アプリ。以上。(笑)
MusicPod
このアプリが法律的にどうなのかはちょっと分からない。。。
なので自己責任で。。。
Clipbox
ネットなどに掲載されている動画をiPhoneに保存できるアプリ。
LIVEYOU
iPhoneのミュージックアプリに入っている曲が一瞬にしてLIVE音源に変わるアプリ。
はっきり言ってすごい。全く違和感なくLIVEの音になり、観客の歓声までつく。
SlideBooks
自炊した書籍を読んだり、無料配布されたものを読んだりとかつてはよく使っていた。
最近はもっぱらKindle(笑)
YoutubeMusic
私としてはスポーティファイと同じ感覚で使用している。
何を聴きたいとかは特にないが耳が寂しいときの使用率高め。
Kindle
Amazonで電子書籍を買う。読める。それだけ。
Mixdata
Clipboxと同じようなアプリ。なんか新しそうだからインストールしてみたけどUIとかも綺麗でなかなかおすすめ。
AppleBooks
あんまり使用頻度高くないけどこれでしか配布されてないものがあったりするのでiPhoneに入れておかないとたまに困るやつ。
コミックシーモア
今流行の無料で読める系マンガアプリ。
違法とかそういうことではないのでご安心を。
でも無料なのは少しだけで結局課金しないと最後まで読めなかったりする。
CsMusic
超絶使いづらい現在の純正ミュージックアプリのUI。
だったら一昔前の状態で使おうよ、というのがこのアプリ。
シンプルで余計な機能がないので曲もアーティストも探しやすい。
ビジネスツール系
主に仕事で使うようなアプリたち。
Macで使っているアプリとか、画像をスキャンしMacに取り込むとか
Macと連携できるアプリが多い。
Word
Excel
Outlook
OneDrive
EvernoteScannable
書類をカメラでスキャンして電子化出来るアプリ。
精度がめちゃくちゃ高くて、解像度も高い。
いろんなのを使ってきたが、これが一番いい。
FusionCalc
普通の電卓としても使えるが、計算結果を一度テンキーにの上に置いておいたり出来る。
複数の計算をしなければいけないときは純正よりこっちのほうがいい。
DuetDisplay
こんなに高かったっけ?(笑)
iPadをMacのサブディスプレイに出来るアプリ。Lightning接続で。
今はSidecarという機能があるので新しいiPadとMacを持ってる人は必要ないかも。
私はMacが対応していないのでこのアプリが必須。
MacだけでもなんとかなるがiPadをサブディスプレイとして使えるだけで圧倒的に仕事がしやすくなる。
Eight
ビジネス特化型のSNSのようなもの。
私は単純に頂いた名刺を保存するのに使っている。無料プランで十分使える。
大きな声では言えないが最悪もらった名刺は捨ててしまってもOKだ(笑)
捨ててるとは言ってないよ。ちゃんととっておいてるけど。乱雑に。
Chatwork
仕事で関わる人達とグループチャットが出来るアプリ。
会社の首脳陣だけでグループを作って使っている。
LINEでも良いんだけど一応公私混同しないようにという意識で。
OfficeLens
EvernoteScannebleと同じようなスキャンアプリ。
紙の書類をWordにそのまま文字を移してくれるから便利なのだが
いかんせん精度が低い。かなり使いづらいのだが一応使ってみて少しでもまともに動いてくれたらそのデータを手直ししたりして使っている。
iPrint&Scan
iPadでちゃちゃっと書類作成して印刷というときに使っている。
brotherのプリンターだと純正のプリント機能よりこのアプリを使ったほうが効率が良い気がする。
Evernote
問答無用の最強メモアプリ。
最近ではやれることが増えすぎてメモアプリと読んで良いのかわからないレベル。
メモ取るだけなら純正メモアプリのほうがシンプルで良かったりする(笑)
Spark
かっこいいし使いやすい。メールクライアントアプリ。
既読のつけやすさが異常。ポンポンメールを処理できる。
FastEver2
アプリを開いたその瞬間から書き込めてそのままEvernoteに保存できるアプリ。
Evernoteは見る専用。FastEver2は書き込み専用といった形で使っている。
3も出ているのだがやれることがあまりにも変わらないのでそっちを有料で買うメリットはなく引き続き2を使っている。
これから使いたいという人は3で問題ないと思う。
Dropbox
クラウドストレージの重鎮。
今となってはいろんなサービスがあるしDropboxだけを使う必要はあまりないのだが
やはり各サービスとの連携が今でも一番強いので使い所はまだまだあるはずだ。
ショッピング系
ここのジャンルはどうしても数が多くなってしまう。
他のアプリと違い、1店舗に付き1個のアプリとなってしまうからだ。
なのでいくつかのフォルダに全てまとめてしまっている。
全部そのお店の公式アプリという感じなので、このジャンルに関しては細かい説明は省くこととする。
ビックカメラ
ヨドバシゴールドポイント
一蘭公式アプリ
31club
Shel lPass
T-POINT
AI-Credit
マクドナルド
すかいらーく
Amazon
なんかやけに評価低いけどわたし的には一切不満は感じたことない。
全然神アプリ。
食べログ
もうグルメと言ったらこれ。
食べログの評価はほんとに信じられる。美味しい店行きたくなったら食べログで探そう。
マツキヨ公式
クーポン出せばポイントカードも提示した扱いになるのでとても楽。
メルカリ
私の生活を潤してくれてありがとう。錬金術。
Apple Store
24時間いつでも立ち寄れるApple Storeがそこにある。
ニトリ
クロネコヤマト公式アプリ
サンプル百貨店
購入したことは数回しかないがとてつもなく安く品物が手に入ることがあるので定期巡回をおすすめしたい。
UNIQLO
よく利用する人なら持ってるに越したこと無いアプリ。
AutoReserve
電話でしか予約できないようなお店や、なかなか電話が繋がらないお店にもAIが自動で電話予約を取ってくれるアプリ。
意外にもかなり広範囲のお店で利用できるので驚いた。
CokeON
これのせいでコカコーラ製の飲み物しか買わなくなった。
LINE PayやPayPayにも対応してどんどん利便性が増していく。
スマホツール系
どういうジャンルに分ければ良いのか分からなかったアプリたち。
基本的にはiPhoneにちょっとした便利機能をつけるようなアプリが多い。
Crystal
コンテンツブロッカーの初代とも言うべきアプリ。
もはや効果云々ではなくお守りとして入れている。
1Password
これはもう生活に必須レベル。現代で全てのログインIDとpasswordを覚えきるのはなかなか難しい。
だからこれに保存しておくのだ。
ここを開けばすべてが見られてしまうのでこのアプリのpasswordだけは別の厳重なものにしておこう。
ExitViewer
写真というのは見た目だけでなく実はその内部に膨大なデータが詰まっている。
このアプリはそれを見ることができる。
何のカメラで撮影したか?その時のf値は?フラッシュは使ったか?場所はどこ?
まぁこれも面白半分で使うだけあって実用性はあまりない。
Opener
一間どうやって使えば良いのかわからないと思うので下記の記事を参考にしていただけらと思う。
DeviceSystemService
iPhoneの細かい中身を見れるアプリ。
実用性はほぼない。愛するiPhoneの中身を見れるという変態趣味アプリ(笑)
AdBlock
ネットに散らばっている広告を消し去ってくれるコンテンツブロッカーアプリ。
完全に消し去るときもあれば枠だけ残って真っ白になっているときもある。
このアプリがすごいのはSafariだけでなくアプリ内の広告もブロックしてくれるとのこと。
もちろん完全ではないし、普段からONにしているので恩恵を身体で感じたことはない(笑)
EasyZip
iPhoneでZipファイルを開くことができるアプリ。
プライベートよりは仕事で使うことが多い。
SpeedTest
特に特色はないがインターネット速度を測るアプリは一つは入れておいたほうが何かと役に立つ。
ATOK
爆速入力を可能にした『フラワータッチ入力』が売りのキーボードアプリ。
超有名企業のジャストシステムが開発したとあって変換機能も優れている。
値段が高いのが躊躇してしまうが一度買ってしまえばこれから先どんなiPhoneに買い替えても使えるので間違いなく購入をおすすめする。
Sonic
iPhoneのスピーカーに詰まった水を排出できるアプリ。
使い方は私のブログで紹介しているのでそちらを見て欲しい。
その他相方関係(笑)
これも一つのフォルダにまとまっている。
相方に関係すると思ったらこのフォルダを見れば見つかるようになっている。
恋して
記念日をリマインダー。ただそれだけ。忘れっぽい男にピッタリ。
記念日
これもそれ、昔犯した過ちを繰り返さない。(笑)
DlishKitchen
巷では料理本というのがあるが、こちらは料理動画アプリ。
ちょっと想像してもらえれば分かるが当然、本より動画のほうがわかりやすい。
Ozmall
記念日などに大切な人をおもてなしするのに便利なアプリ。
ホテルやレストラン、エステサロンまで多彩なお店の情報が載っていて
尚且OZmall限定プランというとてもお得なプランも用意されている。
DisneyResort
ディズニー公式アプリ。
ファストパスをスマホに入れるのは、このアプリを使わないと出来ない。
まとめ
終わった。。。まじで2週間位作成に時間がかかった。
アプリのリンク探しに手間取ったのもいくつかある。
マイナーなアプリだと検索してもそもそも出てこないのだ(笑)
しかし我ながらなかなかの超大作ではないかと思っている。
この中から気になるものをインストールして使ってみてあなたのiPhonelifeを豊かにしてもらえると嬉しい。