『iPhone11ProMax』がキターーーー!!!!長文レビュー!!!!

 

 

iPhone11ProMaxがキターーー!!!

 

今仕事が終わった。

さっそくレビューを書くために新しいiPhoneをいじりたい衝動を抑えてパソコンの前に座っている。

 

本日2019年9月20日の15時頃にヤマト運輸さんから届いた。

仕事中だったためデータ移行のみ行いまだほとんど機能を試せていない。

 

これからリアルタイムでやっていく。

 箱とiPhoneProMax本体の写真はiPhoneXsMaxで撮影している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外観

 

f:id:asakatomoki:20190920215229j:plain

f:id:asakatomoki:20190920215252j:plain

 

 

箱が黒なのは久しぶりな気がする。

iPhone5s以来のような気がする。

 

 

本体

 

f:id:asakatomoki:20190920215343j:plain

 

 

背面は前回のようなガラスの質ではなく、すりガラス?のような曇ったガラスだ。

かなり違和感があり個人的には前回のデザインのほうが好き。

触った感じは『サラサラ』『シャリシャリ』といったところか。

かなり滑る感じがするので、裸族は注意が必要だ。冬なんて特に。

ちなみに私は裸族で行こうと思っている。フィルムもつけない。

 

 

 

f:id:asakatomoki:20190920215500j:plain

 

 

カメラ穴は3つ。タピオカだ。

まだ違和感はあるがまぁすぐ慣れるだろう。

 

 

 

f:id:asakatomoki:20190920215640j:plain

 

 

側面も本体の色に合わせて若干色付けされている。

深い緑のメッキだ。こういうサラッとした色づけが憎たらしい。

でも写真だと黒にしか見えないなぁ笑。

 

 

 

古いiPhoneからデータ移行を行おう。

 

やはりiPhoneを購入してから一番先にやることがこのデータ移行だ。

今回私が採用した移行方法は、iOS12.4から出来るようになったiPhone同士を並べて無線でデータの移行をする方法。

 

今までもクイックスタートという設定などのかんたんな引き継ぎは出来たが

データの移行はiTunesやiCloudを介して出ないと出来なかった。

今回の移行方法はクイックスタートの延長線上でシームレスに行うことが出来て

全くストレスを感じなかった。

 

もうすでに移行をしてしまったこともありここではお見せすることは出来ないのが残念。(正確には初期化してしまえばもう一度出来るのだが面倒くさい笑)

 

かかった時間は1時間ほど。

体感的には仕事をやりながらだったのでもっと短かったと思う。

残り30分を切ったあたりから正確に1分ずつタイマーが減っていった感じがする。

残り1時間とかのときは50分になったり1時間になったりブレがあった。

 

この方法を行う際に注意点がある。

これを知らずにうまく行えない人が多いそうなので注意が必要。

 

iPhoneはバックアップから復元する際に、

新しいiPhoneが古いiPhoneのiOSより新しいiOSが積まれている必要がある。

私のようにベータプログラムでベータ版のiOSをインストールしている人は

新しいiPhoneにもベータ版のiOSをインストールして揃えて上げる必要があるのだ。

この作業を行わず、新しいiPhoneのほうがiOSが古い状態だとiPhone同士の移行の選択肢すら出ないのである。

 

難しいことを考える必要はないのでやる必要のある流れだけ説明すると

 

『新しいiPhoneを最新版のiOSにする』

         ↓

『インストールし終えたら初期化する』(設定→一般→リセット→全てのコンテンツと設定を消去)

         ↓

『再起動したら新しいiPhoneにSIMカードを移す。』

         ↓

『新しいのと古いのとどちらも画面をつけ画面の指示に従い進める。』

 

 

これだけで出来る。

 

この方法のメリットとしては移行のために直前にバックアップを取る必要がないことだ。(バックアップは大事なので取るに越したことはないが)

いつもiPhoneが手元に来てからバックアップを取り、移行していた私からするとその手間がなくなったのでとても快適だった。

 

ちなみにWi-Fi環境はなくても出来る。

 

 

 

カメラの超絶進化!!!!

 

今回の大目玉は間違いなくカメラの進化だ。

裏を返せばこれしか変わってないというくらい体感で変化を感じられるところである。

 

 

ナイトモード

 

iPhoneは夜景に弱いと常々言われてきた。

私からすると『スマホに夜景を求めるのは酷だろうがぁ!』と思うのだが。

 

Appleはこの度iPhone11シリーズにナイトモードというものを組み込んできた。

これは自動で明るさを判別して機能のオンオフをしてくれるので何も考えずにきれいに暗い場所で明るい写真の撮影ができる。

 

試しに私の『iPhoneXsMax』と撮影比較をしてみたいと思う。

 

まず部屋の明るさを落とし謎の人形を撮影してみる。

 

 

 

 

『iPhoneXsMax』

 

f:id:asakatomoki:20190920213447j:plain

 

 

 

 

『iPhone11ProMax』自動

 

f:id:asakatomoki:20190920213424j:plain

 

 

 

 

『iPhone11ProMax』15秒露光

 

f:id:asakatomoki:20190920213436j:plain

 

露光時間を長く15秒にしてみたが流石にこれは手ブレがひどい。
三脚に取り付けたりすればかなりいい写真が撮れるはずだ。

 

 

いかがだろうか。

誰の目に見ても違いは明らかだろう。実際目で見た明るさが皆さんに伝わらないので言葉で説明すると電気を何回かカチカチすると出来るあのオレンジの電気だ。

その明るさでも十分にデティールが出て綺麗な写真が撮れる。

 

超広角レンズ

 

iPhone初の搭載である『超広角レンズ』

2倍の画角で撮れると言われていたが使ってみて驚いた。

ここまで広角で撮れるのかと。

また謎の人形で比較。

ついでに望遠も比較に入れてみよう。

 

 

 

 

『望遠』

 

f:id:asakatomoki:20190920213307j:plain

 

 

 

 

 

『通常』

 

f:id:asakatomoki:20190920213215j:plain

 

 

 

 

 

『超広角』

 

f:id:asakatomoki:20190920213324j:plain

 

 

 

 

 

驚きでしょ?超広角の威力よ。

これはまじでめちゃめちゃ使うわ。

素晴らしい実用的なレンズ。感動。

 

 

さらにカメラ内のUIも大幅に変更がされておりより細く設定が出来るようになった。

ナイトモードも手動で強弱の設定を行うことも出来る。

 

 

 

 

3Dタッチがない

 

 これは残念すぎる。

3Dタッチがなくなった代わりに長押しで代用されているのだが

長押しのため3Dタッチと比べてワンテンポ反応が遅い。

少々ストレスが溜まる。

コスト面でしょうがなかったのかなぁ。。。

 

 

まとめ

 

長文とは言ったが今現在レビューできることはここまでか。

もう少し時間が経てばもっと発見があるかもしれない。

その時はまたレビューさせていただこうと思う。

はっきり言ってこの機種最高だ。Apple最高だ。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください