厳選!『公式アプリ』便利じゃないけど。。。あったほうがいい公式アプリ5選!
世の中には『公式アプリ』というものが存在する。
目次
アプリで公式の定義は何って言われちゃうとちょっと困るが
主に企業やサービスがそれをもっと良くするために公式アプリを作ったりする。
ただ公式アプリってどことなく使いづらい印象があるしわざわざ使わなくてもなぁ。。。
って思ったりもする。
そこで今回は
便利じゃないけどあったほうがいいアプリ5選を紹介していこうと思う。
(記事が長くなるのを避けるため適当に5と決めて自分の中でベスト5を紹介する)
ではざっと5つ並べてみよう。
『セブン-イレブン』
『ヤマト運輸』
『マクドナルド』
『すかいらーく』
『マツキヨ公式』
面白いのがこの5つのアプリは総じてAppstoreでの評価が低い。
現時点で星3を超えているものは一つもない(笑)
それだけ公式アプリってどこか使いづらいのだ。
そんでもって並べてみて気づいたが
私が公式アプリを使っている理由が9割以上クーポンだった。
単に貧乏なだけであった。
では順に軽く紹介しておこう。
の前に『マクドナルド』『すかいらーく』に関しては本当にただのクーポンアプリ。
お店を探したりも出来るがそういう時はみんなsafariで探してると思う。
なので上記2つは紹介しない。
『セブンイレブンアプリ』
数多あるクーポン系アプリの中でも異彩を放つのがこのアプリ。
アプリを提示して買い物をするといろいろな条件達成により特典をゲット。
私もよくわかってない部分があるのだが『バッジ』という物を集めることで受け取ることが出来るっぽい。
何店舗以上のセブンイレブンを利用とか、〇〇系の商品を購入とか。
それぞれの条件達成によって、通常配布される〇〇円引きクーポン、時には無料クーポンまでもらえることも。
なんと言ってもこのアプリの強みは
かの有名なnanacoカードをアプリと紐付けることによってnanacoを使うだけでアプリを使用したと判断されいろいろな特典がつく。(アプリ内のクーポンを使用する時はアプリに提示が必要)
毎度毎度nanacoカードとアプリの2つを提示する必要がないのはかなりのメリットだ。
※nanacoと連携することでアプリを提示すればnanacoで支払えると勘違いしてしまう人が多いみたいだ。
アプリに表示されるバーコードを読むってのとアプリのホーム画面にnanacoの残高が表示されているのも原因の一つかな?
私の母も一度間違ってアプリのみ提示して『ありがとうございましたぁ!』と言われ支払わずに帰ってきてしまったことがある。。。店員まで勘違いしているということだ(笑)
『マツキヨ公式』
アプリの名前に公式が入るほどの公式ぶり。THE公式。
10%〜20&程度の割引クーポンが常に入っているイメージ。
こちらも似たようにポイントカードを連携することでカードを持たずにアプリのみで完結するようになる。ちなみにアプリ内のクーポンを使用した時は自動でポイントカードも提示した扱いになる。
※注意する点としては、
『セブンイレブン』はnanacoカード提示でアプリも使用扱い。
『マツキヨ公式』はアプリ提示でポイントカードも使用扱い。
となることだ。
アプリとカードの連携という点では同じようなシステムだが
提示するものは逆なので注意して欲しい。
最後に
『ヤマト運輸』
これはあまりネットで買物をしない人は使わないかも。。。
私の使い方としては単純に自分に届く予定の荷物をお問合せ番号で検索し
その荷物をMy荷物登録をしておくことでいつでもすぐに荷物の配達状況がわかる。
海外からの荷物などは届くのに日数がかかるので調べないでいると本当に届くのかかなり不安になる(笑)
とまぁこんな感じ。
使い勝手は良くはないがそこのお店のサービスを利用している人は
お得になることが盛り沢山な『公式アプリ』
あなたも自分がよく行くお店のアプリがないかぜひ調べてみて欲しい。
めんどくさいけど、塵も積もればなんとやらだ。