
『Sonic』iPhoneのスピーカーに詰まった水を出すアプリ🍎※追記 素晴らしいアップデート
よく意味がわからないアプリというのは少なくない。
目次
※追記
なぜだか、この記事は私のブログの中で一番人気。
検索するとかなり上位に食い込んでくる。
そこまでの記事でもないし内容的にはペラペラなのですこし不本意な感じもする(笑)
私が個人的に一番見て欲しい記事を掲載しておくので興味がある人はこちらも覗いていってくれたら嬉しい。
※記事の途中に超絶アップデートのお知らせもあるので最後まで読んでくれると嬉しい。
『Sonic』というアプリがある。

音楽?に詳しくない私はこのアプリがなんのために存在しているのかがさっぱりわからない。
ただレビューを見るとそのアプリの『真の目的?』がわかる。
なんなのこれは
このアプリはiPhoneから好きなHz数の音を出せるというアプリ。
これだけではなんの意味があるのかさっぱりわからないが
これを利用した猛者がどこかに現れたのだろう。
真の目的
皆さんはiPhoneのスピーカーに水が詰まってしまったことはないだろうか。
防水なら乾くのを待てばそこまで気にすることもないが
やはり音がこもって聞きにくくなってしまったのを放っておくのも気持ちが悪い。
この世界のどこかに。。。
『iPhoneのスピーカーに詰まった水を出すなら165Hzの音を出すといいよ!』
という人がいたらしいのだ。
どうやるの?
アプリを開くとすぐこの画面になる。
PLAY部分を押すとそのHz数の音が出る。
画面の上で指を上下に動かすとHz数をいじれるので自分で165Hz数に持っていく。
何故か私は何度やっても165ぴったりに出来ない。(判定がなかなかシビア)
まぁ163でもいいかと思いながらいつも使っている。
お風呂などでYou Tubeを見ながら最後にiPhoneごと洗ってしまう(笑)
その際に泡が入り込んでしまうのでそれをこのアプリで出すという感じの使い方だ。
よく壊れないなと我ながら思う。iPhone丈夫。
※久しぶりに使ったら超絶素晴らしいアップデートが行われていた!
なんと指の上下だけでなく、Hzの両サイドにある+−のボタンをタップすると1Hz単位で
調整が可能になった。
私みたいにどうやっても163Hzにしかならなかった人も確実に165Hzに出来るようになったぞ。
※このときは気づかなかったのだが真ん中にある水のしずくマークを押すと勝手に水排出モードに切り替わるようだ(笑)
開発者側も意図しない使われ方でバズっているのを理解してくれたのだろう(笑)
ただ165Hzを出しているときと音が全然違うのが少し気になる。。。
165Hzって根拠無いのかな???
まとめ
まとめるほどのことでもないのだがiPhoneに入れておけば
いざ困ったときに使えるので超おすすめ。
あると便利なアプリの記事も盛りだくさん!↓