
iCloudのストレージプランを200Gにしました。
iCloudのストレージプランを200Gにしました。
目次
昨日お話ししたiCloudのバックアップのストレージについて、相方に容量を占めてるのが何なのか確認したところやはり写真などが多いようだ。
写真はGoogleフォトにすれば50Gで足りそうではあったのだが、最後の方にお話ししたとおり若干のバックアップ時期のズレで大事な写真が失われてしまうのも嫌なので大切な思い出・財産の保険金だと思って月額400円の200Gプランにした。
昨日の夜寝る前にプランを更新し、朝起きたらバックアップが完了していた。
なぜかとても嬉しかった(笑)
今までにないとてつもない安心感があったのだ。
iCloudのデータ容量内訳(私の場合)
やはり大半はバックアップデータと写真データだ。
バックアップの中に写真も含まれているんじゃないのか?と言う疑問はあるのだが取りあえず私の場合は『117.5G』という結果になった。
バックアップの中に写真が含まれていないと仮定すると、私の場合は50Gプランではバックアップ出来なかったと言うことになる。
iCloudにバックアップする場合どれだけの容量が必要なのか
残念ながら私が知る限りではそれを事前に判断する方法はなさそうだった。
もし知っている方がいたらコメント欄などで教えて欲しい。
私はなんとなく50Gでは足りなそうな気がしたので200Gから始めて必要じゃなければ50Gに戻そうと思っていた。
事前に判断できれば適切な容量で契約できるのになぁ。。。
複数機器を使っている人ならさらに快適になる。
iPhone以外にもiPadやMacを使っている人ならiCloudを使うことで写真が全てのデバイスで共有されたり、書類なども5Gを超えて共有作業できるのでおすすめ。
複数機器を使っている人は今以上に連携が強化される。
正直最近仕事でiPadを使うようになってから徐々に書類データが圧迫していたので丁度いい機会だったかなと思う。
まとめ
Apple信者ながら今まで一度も増やしたことのないiCloudの容量を増やしてみたというお話。
これからは安心して過ごせる事で気持ちの余裕が出来た気がする。
連携面での強化など、今後のアップデートで更に変わってくる可能性もあるので期待したいところだ。